皆さんはエンジェル投資家という言葉を目にしたことはありますか?エンジェル投資家とは、起業して間もない起業にスタートアップ資金を出資する投資家のことです。
創業し事業活動をするためにはまずはスタートアップ資金を集めなければなりません。スタートアップ資金の調達方法は様々です。自身で用意する方法、知人や親類から資金を募る方法、助成金を活用する方法などがあります。
ベンチャーキャピタルから創業資金の出資を受けるという方法もありますが、エンジェル投資家から出資を受けるという方法が最近注目されています。今回は、創業間もない企業に資金を出資するエンジェル投資とその資金を拠出するエンジェル投資家について解説します。
目次
エンジェル投資とは

エンジェル投資とは、起業したての会社に資金を拠出し株式を得る投資のことです。投資として一般的なものは上場株式を売買する株式投資ですが、エンジェル投資は創業間もない非上場企業に投資する投資手法です。
企業の長期的成長を応援し、時には助言やアドバイスを行いながら事業規模拡大による企業価値増大により利益をえる投資手法です。
企業を起こす場合ある程度のまとまった資金が必要です。自己資金で賄える場合もあれば、政府系金融機関や地方自治体からの援助を受ける場合もあるでしょう。ベンチャーキャピタルから出資を受けるという方法もあります。
エンジェル投資とは、個人の投資家が創業間もない企業に直接的に出資するという投資スタイルです。
以前は資金を求める創業企業と、リスク資産を有望な企業に資金を拠出したい投資家を繋ぐルートはほとんどありませんでしたが、現在は情報技術の発達によりさまざまマッチングビジネスやサービスが展開されています。
エンジェル投資家の出口戦略

エンジェル投資家は創業真新しい企業の株式を取得しますが、その最終目的はキャピタルゲインです。キャピタルゲインを得る方法は、投資先の株式の売却、または上場によってなされます。
エンジェル投資と上場株投資との違い

上場株投資は、証券取引所に上場している流動性と換金性が高い株式を市価で売買し、株式の値上がり益と配当による利益を期待するものです。
エンジェル投資は創業間もなく流動性の低い未公開株に投資し、株式の上場益や事業の譲渡によるキャピタルゲインの利益に期待するものであり、上場株投資とは、企業の成長性に期待するという面では共通性はあるものの、エンジェル投資のほうが長期的な視点で成長と企業価値向上による利益を狙うところに違いがあります。
また上場株投資では取引所に上場している企業の株式を投資対象とするため利益を見込める可能性がなくなった場合は株式を即座に売却することが可能ですが、エンジェル投資では株式の流動性が低いため、出口戦略にスキルが必要であることも異なるポイントです。
また成長しそこそこの規模に達している企業である上場企業は倒産する確率は高くありませんが、エンジェル投資の投資先は創業まもない企業のため、成長性は未知数であるため、リスクが高いという点も特徴として挙げられるでしょう。
(2025/04/02 12:09:14時点 Amazon調べ-詳細)
エンジェル投資家とベンチャーキャピタル

エンジェル投資家もベンチャーキャピタルも創業間もない企業や非上場企業に投資し将来のリターンを得ようとする上では共通しています。
エンジェル投資家は自己資金を投資するため投資金額は1000万や1億円程度となり、比較的少額です。エンジェル投資家は自分の裁量で投資するべきかどうかを判断しています。
ベンチャーキャピタルは投資家や企業、基金から集めた外部資金を運用するという点でエンジェル投資家と異なります。まとまった金額を投資するため投資額の規模はエンジェル投資家と比べて相当大きなボリュームとなります。
またベンチャーキャピタルでは投資先の将来性、ビジネスモデルについて相当厳しい審査を行うこともエンジェル投資家との違いです。
創業企業がエンジェル投資を受けるメリット

創業企業がエンジェル投資を受けるメリットには以下のようなものがあります。
意思決定の速度
エンジェル投資家は自己資金を使って投資をしています。よって他人資本を動かすベンチャーキャピタル等と比べて意思決定の速度が早いため素早く出資を受けることができます。
返済をする必要がない
エンジェル投資家から拠出を受ける資金は直接金融であり、資本金です。金融機関からの融資ではないため元本を返済する必要はありません。これは資金繰りにゆとりがない創業期の企業にとってはありがたいことです。
ノウハウと人脈の提供を受ける
エンジェル投資家は自身も企業家として経済活動を行っており、そのノウハウや人脈の提供を受けることができます。企業経営の発展につながるキーマンを紹介してもらえ羽陽になるかもしれません。
エンジェル投資家がエンジェル投資を行う理由

エンジェル投資家がエンジェル投資を行う理由は以下の通りです。
成功すれば大きなリターンが得られる
エンジェル投資はリスクが大きい反面、もしビジネスが大企業に高値で売却できたり、IPOで上場し高値が付けば莫大なリターンを得ることができます。
分散投資の一環として
エンジェル投資家がエンジェル投資をするのは、分散投資の一環としてという理由もあります。
上場株投資、外国株、FX、債券、不動産投資、商品先物、太陽光発電、ソーシャルレンディング、そしてさらに投資のポートフォリオを分散するために、既存の投資対象とは相関関係の低い投資対象として余剰資金をエンジェル投資にも向けています。
節税になる
エンジェル投資は「エンジェル税制」という制度を活用すれば節税になります。エンジェル税制は一定の条件を満たした投資先に個人が投資をした場合、投資時点と売却時点で税の優遇を受けることができる制度です。エンジェル税制については下の項目で詳しく解説します。
エンジェル投資の注意点

エンジェル投資は成功すると大きなリターンを生みますが、以下のポイントには注意が必要です。
倒産リスク、元本割れリスクがある
エンジェル投資を行う企業は創業間もない企業であり、まだ経営基盤が確立されていません。景気動向、顧客獲得の失敗により倒産のリスクが高いです。もし業績が軌道に乗らない場合、投入した金額以下の価格で株を売却せざるをえなかったり最悪倒産に至ります。
企業情報が少なく実情がわかりにくい
ベンチャー企業は中小企業であり上場していません。よってIR発信の体制が整っていないため会社の実情を知ることが難しいというところが注意点です。
流動性と換金性に劣る
ベンチャー企業は未上場企業であり、公に流通する市場で公開されてはいません。よって換金性や流動性という面においては上場企業への投資と比べて著しく劣ります。
非上場企業は市場価値がないため価格の設定もスムーズに行われる保証はありません。また、株式の売却を株主総会や取締役会で決議しなければならない場合、換金性にはさらなる制限が加えられることになります。
(2025/04/02 12:09:18時点 Amazon調べ-詳細)
エンジェル投資をする方法

ここではエンジェル投資をする方法について解説します。個人投資家がエンジェル投資をする方法は以下の通りです。
ベンチャーキャピタルのファンドに投資する
エンジェル投資を行う方法の一つに、ベンチャーキャピタルが運営するファンドに出資するという方法がります。ベンチャーキャピタルは投資家や投資会社から集めた資金をスタートアップ企業に投資しています。
企業価値精査と企業価値向上のプロのファンドマネージャーにお金を預ければ、専門人材が企業の経営にも参画し企業価値を高めてくれます。
エンジェル投資のマッチングサービスを利用する
現在はインターネットで資金を必要としている創業企業とエンジェル投資家を結びつけるマッチングサービスというものがあります。面白そうな事業、成長しそうな事業を行う会社を見つけて出資者になることが可能です。
これまでのエンジェル投資は人づてによる紹介などから経営者にコンタクトしたり、企業を訪問することで出資を行うことしかできませんでしたが、マッチングサイトを使えば、資金を欲している企業をいくらでも見つけることができます。
株式投資型クラウドファンディング
クラウドファンディングには、購入型や寄付型以外にも株式投資型クラウドファンディングというものもあります。株式投資型クラウドファンディングでは資金を出資する見返りとして企業の株式を受け取ります。
ネットで申し込むことができ、小口で株式を購入できることもあり、株式投資型クラウドファンディングは現在大きな注目を集めています。
エンジェル投資向けのマッチングサービスでは、最低投資額は100万以上というのが相場ですが、エンジェル投資型のクラウドファンディングサービスでは10万円から投資できるものもあります。株式投資型クラウドファンディングではファンディーノが特に有名です。
(2025/04/02 12:09:19時点 Amazon調べ-詳細)
ファンディーノでエンジェル投資をする

ファンディーノでは株式投資型クラウドファンディングの最大手です。ファンディーノを使えば、少額でエンジェル投資を行うことができます。ファンディーノは既に累計成約額が100億近くに上る運用実績があります。
ファンディーノが審査し合格とした将来有望なベンチャー企業に投資できるクラウドファンディングとして確固たる地位を確立しています。ファンディーノを活用するメリットは以下の通りです。
少額投資ができる
ファンディーノで投資で扱う案件は10万円程度から投資できます。一案件に少額投資ができるということは分散効果でリスクを低減できます。
大きなリターンを得られる可能性がある
ベンチャー投資は企業価値が小さなうちから資本を注入し、大きく成長した後収穫する投資です。もし経営権が第三者のバイアウトにより売却できたり、IPO(新規株式公開)により証券取引所に上場することになれば莫大なリターンが得られる可能性があります。
既に売却に成功した実績がある
ファンディーノで募集した案件の中にはすでに売却に成功し投資家がイグジットに成功したものもあります。2019年には一株の募集価格が500円であった株式会社漢方生薬研究所という企業が、一株750円でファンドに売却されました。
また2020年には、株式会社nommocが相対取引によりイグジットに成功しています。2021年には琉球アスティーダスポーツクラブという株式会社が株式会社東京証券取引所「TOKYO PRO Market」への上場が許可されました。。
ファンディーノマーケットで未上場株を売買できる
ファンディーノでは未上場株を売買できるサービス「ファンディーノマーケット」を利用できます。
これまで未上場株を売却するのは人付けに買取者を探したりと手間のかかる作業であり、未上場株投資における流動性の低さは投資を思いとどまらせる最大のネックの一つとなっていました。
ファンディーノでは日本証券業協会の株式コミュニティを利用して非上場株をオンラインで売買できるサービスです。
エンジェル税制により税の優遇を受けられる
ファンディーノでベンチャー企業に投資できる案件はエンジェル税制の対象になる企業があります。それらに投資をした場合には金額に応じエンジェル税制による税優遇を受けることができます。
(2025/04/02 12:09:20時点 Amazon調べ-詳細)
エンジェル税制とは

エンジェル税制は創業間もない企業への投資を促すためにベンチャー企業に資本参加した個人投資家が税の減免を受けることができる制度です。
エンジェル税制は個人が投資を行った場合の投資時点、そして売却時点において寄付金控除として所得税の優遇が受けられます。
エンジェル税制における税制優遇は以下のどちらかから選ぶことができます。
株式を購入した年に受けられる優遇措置

株式を購入した年に受けられる優遇措置は以下の通りです。
優遇措置A
優遇措置Aは、設立3年未満の中小企業が対象で、対象企業への投資額-2,000円を総所得から控除できます。別に細かい要件がありここではそれらはここでは割愛しますが、投資額の上限は
- 総所得金額×40%
- 800万円
のいずれかになります。
優遇措置B
優遇措置Bは、創業10年未満の中小企業かつ以下の要件を満たす企業です。株主の構成や企業の設立経過年数に応じた要件を満たすという条件があります。控除対象の投資額の上限はありません。
エンジェル税制における個人投資家の要件

エンゼル税制を利用するには個人投資家の要件を満たすことも必要です。個人投資家の要件は以下の通りです。
- 金銭の払込みにより、対象となる企業の株式を取得していること
- 同族会社判定の基礎となる株主ないし株主グループに属さないこと
(2025/04/03 11:29:58時点 Amazon調べ-詳細)
株式を売却した年に受けられる優遇措置

株式の売却時に損失が発生した場合には、その年の他の株式譲渡益と通算ができます。またその年に相殺しきれなかった損失は翌年以降3年に渡り、株式譲渡益と損益通算が可能です。
通常の未上場株式の売却損は損益通算や損益の繰り越しは認められていませんのでエンジェル税制が優遇されていることがわかります。
購入した年、売却した年ともに税優遇を受けるには確定申告が必要です。
エンジェル税制は2020年の税制改正で要件が大幅に緩和されより利用しやすくなっています。
その内容は、株式投資型クラウドファンディング事業者がベンチャー企業の諸要件を確認する場合は、試験研究費要件などが不要となり、より利用しやすいものになっています。
(2025/04/03 11:29:59時点 Amazon調べ-詳細)
エンジェル税制利用の具体例

ここではエンジェル税制を利用した場合の具体的収支について解説していきます。
- ベンチャー企業への投資額 300万円
- 総支給額 800万円
- 投資年度の株式売却益 300万円
- ベンチャー企業の株式を3年後に100万円で売却
投資年度での優遇
投資年度における優遇は以下の通りです。
優遇措置Aの場合
上限は800万円の40%のため320万。
320万円は800万以下であり少ないほうが適用されるため適用最大額は320万円。300万円-2000円=299万8000万円が控除額となります。これが総所得額から控除できます。
優遇措置Bの場合
投資額全額を他の株式譲渡益から控除可能。
投資額は300万円で投資年度の他の株式売却益が300万円の場合、300万円全額を株式売却益から控除できます。つまり株式売却に対する課税がゼロになります。
優遇措置AとB共通の売却時点における優遇

エンジェル税制では優遇措置AとBとともに売却時点においても優遇を受けることができます。
エンジェル税制では、ベンチャー株を売却した際に売却損が発生し、特定投資株式に係る譲渡損失の損益の計算の特例を適用してもな控除しきれない損失を翌年以降3年間に渡り、一般株式等に係る譲渡所得等の金額と、上場株式等に係る譲渡所得の金額から繰越控除することができます。
(2025/04/02 12:09:24時点 Amazon調べ-詳細)
エンジェル税制の優遇措置には確定申告が必要

エンジェル税制の優遇措置を受けるには確定申告が必要です。確定申告を行う際には企業から交付される資料が必要ですので資料を取り寄せる必要があります。
エンジェル投資のまとめ

今回はエンジェル投資について解説しました。現在は、株式投資型クラウドファンディングの登場により人脈やつてを頼りにベンチャー企業を探して投資をしなければならなかったエンジェル投資は過去のものになりました。
昨今の税制改正により確認事業者に株式投資型クラウドファンディングの事業者がくわわったことにより、エンジェル税制を利用できるエンジェル投資はますます増えていると予想されています。
エンジェル投資は成功すればハイリターンですが不確定要素が多くリスクが高いことも事実です。ですが事業内容の相関性が低いベンチャー企業に分散投資をすることによりポートフォリオ理論の考え方を借用すれば、リスクを低減しつつも投資の期待値を維持することが可能となっています。
また年収の40%までを寄付金控除として所得控除できるエンジェル税制による節税メリットも考慮すればエンジェル投資を資産運用のポートフォリオに組み込むことは十分に経済合理性がある投資行為だといえると思います。
エンジェル投資を行うなら株式投資型クラウドファンディングのファンディーノを利用するのが近道です。ぜひファンディーノでエンジェル投資家デビューを果たしてみてください。
今回のブログが皆様の資産運用の参考になれば幸いです。
