保険には生命保険、損害保険、自動車保険など様々な保険があります。会社勤めの方は、会社から団体保険の案内を受け取り、加入を勧められた経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
結論から申し上げると、団体保険はお得な制度ですので加入できる方はぜひ検討をお勧めします。本日は団体保険について解説します。
おすすめの転職エージェントはこちら
目次
団体保険とは
団体保険とは、会社等の団体が保険契約者となり、その団体の所属者を被保険者とする保険制度のことであり、企業やグループ企業の従業員の福利厚生を目的とした保険制度です。死亡保険、所得補償、医療保障等いろいろな保険が準備されています。
(2025/01/19 02:36:08時点 Amazon調べ-詳細)
「団体契約」と「団体扱契約」の違い
団体で加入する保険には、「団体契約」と「団体扱契約」があります。「団体契約」は、企業などが保険会社と契約を結ぶ保険契約です。保険会社と契約を結んだ会社が団体専用の保険商品をについて授業員に対しを募ります。
「団体扱契約」とは、契約者は個人であり、個人と保険会社が契約を結ぶことになります。
ですが、企業が給与天引きで保険料の徴収を代行します。保険は一般向けの個人保険ですが、団体扱い契約にすることで、割安な保険料で保険に加入する事ができます。
団体保険のメリット
団体保険に加入するメリットについて以下に解説します。
保険料が割安
団体で加入するために保険料が割安です。これは、企業がまとめて保険の募集をするために、営業活動にかかる費用が節約できるためです。
テーマパーク等は団体で入場すると団体割引が適用されるのと同様に、保険も団体で入会することによる割引があります。保険料が割安であること、これが最大のメリットとなるでしょう。
個人契約より加入しやすい
健康状態の告知について、個人契約の保険より緩やかである事が多いです。健康状態の告知は過去の病歴を正確に告知する義務があり、その如何によっては保険に加入できないことがあります。個人契約の保険では一般的に5年にさかのぼって病歴を告知する必要がありますが、団体保険ではそれよりも短い期間の告知で済むことも多くなっています。
給与引きが可能
団体保険の保険料は給与天引きが可能です。よって未納が発生する確率が下がります。一般の保険は2か月間の保険料未納があれば失効となってしまい、保険の効力がなくなってしまいますが給与天引きであれば未納になる事はまずありません。
配偶者、家族も加入できる
団体保険は従業員である本人が加入することが前提ですが、中には家族も加入できる団体保険があり、それがメリットとなります。
加入手続きが簡単
団体保険は手続きが簡単です。代理店に足を運ぶ必要もないですし、勤務先に資料を提出するだけで手続きが完了します。給料天引きで保険金が引かれるため金融機関の記入も不要です。会社では従業員に定期的な健康診断を義務付けているため団体保険では、保険加入の際に必要な健康診断も省略できます。
(2025/01/19 02:36:09時点 Amazon調べ-詳細)
団体保険の注意点
団体保険の注意点をしてしておきます。団体保険の注意点は以下の通りです。
退職すると継続できない
団体保険は事業所の従業員を対象としているので会社を退職すれば、継続することはできなくなります。例えば重病を患い、退職を余儀なくされた場合、新たに個人で保険に加入しようとした場合に保険に加入できない、という状況が発生する可能性があります。中には退職後も加入できる団体保険ありますので、退職後も加入できるかを確認しておくとよいでしょう。
(2025/01/19 02:36:10時点 Amazon調べ-詳細)
団体扱契約の利用法
団体扱い契約保険の利用法としては、自動車保険がおすすめです。自動車保険の割引率は、一般的に5~30%となり、個人で一般の自動車保険を契約する場合と比べて有利な価格で契約できるのが特徴です。最近は、インターネット経由で申し込む保険料が安いダイレクト型自動車保険も現れていますので保険金額と保障内容を確認し、最適なものを選択すればよいと思います。
(2025/01/18 10:01:58時点 Amazon調べ-詳細)
保険料が割安の理由
団体保険の保険料が割安な理由は、加入する人が、企業や団体で勤務できる健康な従業員を前提としているからです。企業で勤務ができるという事は、国民全体の中では健康な人たちの集団となっているわけであり、疾病率、死亡率が低い集団とみなすことができます。これが団体保険の保険料が安くなる理由の一つです。
また、保険会社の事務コストが割安なことも一つの理由です。企業が一括して加入者を管理し、保険会社に代わり保険料の徴収と支払いを行うことになるためです。保険営業員が介入せず、資料回覧だけで保険募集を行うことができるためコストをカットできます。
(2025/01/18 21:17:06時点 Amazon調べ-詳細)
まとめ
現在、事業所から団体保険の斡旋があるにもかかわらず個人契約の保険に加入されている方は、団体保険との比較をしていただくことをお勧めします。会社の従業員が得られる福利厚生はフリーランスの方が得られない特権的なものです。これを利用しない手はないと思います。
おすすめの転職エージェントはこちら
もしお勤めの事業所に団体保険制度が導入されているならば、最優先で検討しましょう。