皆さんの職場ではフレックスタイムは採用されていますか?フレックスタイムは出勤と退勤時間を自分で決められる便利な制度です。就職活動をする際にはフレックスタイムで働ける会社に就職することをお勧めします。
本日はフレックスタイム制度のある会社で働くメリットを中心に解説します。
(2025/01/18 10:01:51時点 Amazon調べ-詳細)
目次
フレックスタイムとは
フレックスタイムとは始業時間と終業時間を自分で設定できる制度です。育児、介護、通院、私用、体調との整合性や時差出勤という大きなメリットがある魅力的な制度です。
フレックスタイムの仕組み
フレックスタイムを採用しているほとんどの会社は、「コアタイム」と「フレキシブルタイム」という二種類の時間帯を設けています。
コアタイムとは
コアタイムとは一日のうち必ず出勤しなければならない時間帯のことです。全員が出社すべき時間帯になるので、会議やミーティングはこの時間帯に設定されることが多いです。
フレキシブルタイムとは
フレキシブルタイムは出勤と退勤を自由に決められる時間帯です。一般的にはコアタイムを10時から15時に設定している会社が多いです。
(2025/01/19 03:09:08時点 Amazon調べ-詳細)
フレックスタイムにおける残業の扱い
フレックスタイムは自分の裁量で労働時間を決めることができる制度ですが、フレックスタイムにも残業という概念は存在します。深夜に該当する時間は深夜残業代と、休日出勤の場合は休日出勤の残業代を払わなければならず一か月の標準労働時間を超えた時間が残業時間に該当します。
フレックスタイムの場合、一日当たりで所定労働勤務時間に満たない日があっても欠勤扱いにはなりません。また所定労働時間を超えた日があっても残業時間にカウントされるかどうかも確定しません。これらは清算期間内の総労働時間から所定労働時間を引いた時間により計算されることになります。
もし労働時間が所定労働時間より少ない場合は、その部分が給与から控除されることになります。
勤務時間の繰り越しについて
2019年4月からの労働基準法の改正によりフレックスタイムで労働時間の繰り越しができるようになりました。この法改正により労働時間の清算期間は一か月から上限3か月に延長しました。
(2025/01/19 03:09:10時点 Amazon調べ-詳細)
フレックスタイムで働くメリット
フレックスタイムで働くメリットは以下の通りです。
ライフワークバランスが向上する
勤務開始時間、勤務終了時間を自分で決定することができるようになり、ライフワークバランスが向上します。これにより自分の自主性と主体性を業務に反映しやすくなります。
通院、役所での用事にいける
フレックスタイムの職場で一番ありがたいのがこれだと思います。朝一に銀行に行ったり、夕方市役所で手続きをしたり午後3時間から通院をすることも可能です。
習い事ができる
フレックスタイムで仕事を早めに切り上げる日を作れば、夕刻に習い事に行く日を作ることができます。ダンス、ヨガ、ピアノ等お稽古事がフルタイムで働きながら楽しめます。
モチベーションの向上
フレックスタイムで勤務すると、自分の自制能力と自主性を事業主が信用してくれていると
感じることができます。これは仕事に対するモチベーションに間接的影響すると感じます。
仕事が効率化ができる
早朝出勤したり、勤務時間を遅くすることで敢えて同僚と勤務時間をずらすことにより
一人で集中する時間を作ることができます。これで仕事の効率化を図ることができます。
通勤ラッシュを避けることができる
フレックスタイムを利用して、早朝出勤や遅めの出勤をすれば通勤ラッシュを避けることができます。感染症リスクの回避もできます。通常の時間帯に通勤すれば席に座れない場合でも早朝や遅めの時間なら電車に座って通勤できるかもしれません。ラッシュアワーを避ければ道路も比較的すいています。
残業時間を減らすことができる
フレックスタイムを有効に活用すれば、会社での拘束時間を減らすことができます。例えば、夜遅くにアメリカやヨーロッパと会議がある場合、出勤時間を後ろにずらすことで拘束時間を減らし、体への負荷を避けることができきます。
優秀な人材が集まる
フレックスタイム制は労働者には魅力的に映ります。勤務時間の融通が利くので離職率も下がるでしょう。また自己管理能力が高い優秀な人材に会社を選んでもらいやすくなります。
(2025/01/19 03:09:11時点 Amazon調べ-詳細)
フレックスタイムのデメリット
フレックスタイムは大変便利な制度ですが多少のデメリットが存在します。
就労時間の管理に手間がかかる
会社にとっては、就業管理が煩雑になることです。取り決め事項を決めたりルールを新たに策定する必要があるとともに、就業時間の管理が面倒です。
コミュニケーション不足になりやすい
出退勤の時刻がばらばらになることにより、情報共有やコミュニケーションが取りづらくなるともいわれます。ですが、これは共用フォルダの活用やスケジュールのアプリ、情報共有アプリを活用することで解決できる問題です。
向かない職種がある
工場勤務や接客業務はフレックスタイムには向いていないとされています。今は確かにその通りですがフレックスタイムを生かした工場現場作業の在り方、接客業務の在り方は今後働き方の改善により見直されてくると思います。
18歳未満にはフレックスタイムは適用できない
現行の法律では18歳未満の方に厳しい労働をさせないようにするため、18歳未満の労働者へのフレックスタイム導入は認められていません。
フレックスタイムの上手な使い方
ここではフレックスタイムの上手な使い方を紹介します。
朝が苦手な方
朝早起きが苦手な方で午後からエンジンがかかってくる方は、毎日遅めに出勤して遅めに帰るようしましょう。夕方になれば朝遅く来たことはみんなほとんど忘れているので、遅くまでよく頑張っている、という印象を持ってもらえ尚且つ自分の体のリズムに合わせた働き方ができます。
人と顔を合わせたくない方
同僚や上司と顔を合わせる時間をできるだけ少なくし、集中できる時間を確保したい方は、早朝出勤を使ったり、勤務時間を遅く遅らせたりすることで、自分のペースを確保する時間をすこし多く持つことができます。これで人に振り回されたり、人の動きが気になって集中力が落ちる状態を少しカバーできます。
通院
フレックスタイムは通院に威力発揮します。会社員の通院の予約は夕方に集中する傾向があります。フレックスタイムを使えば、歯科医や歯科医の予約を夕方4時に設定したりでき予約ラッシュを回避できます。
体調不良で早く帰りたいとき
お昼までは仕事を何とかやり終えたが、午後に調子が悪くなり早めに仕事を切り上げたくなった時、ここでもフレックタイムの出番です。上司にその旨を伝えれば、フレキシブルタイムであれば予定時間より早く退社をする許可を貰えると思います。
まとめ
働きやすさ、優秀な人材の確保のため、これからもコアタイムを設けないフレックスタイムを採用する企業はどんどん増えてくるでしょう。将来は、警備職、工場作業員、土木作業、やサービス業でも事前に通告なく好きに労働時間を決定できるフレックスタイム制の職場が増えてくると予想しています。
フレックスタイム制の企業があるのに、自分が働いている会社は古い体質でフレックスタイムではない、フレックスタイムの職場で働きたいと言う方は転職して、フレックスタイムの職場に転職すれば夢はかないます。
本日のブログが皆様のライフワークバランスの向上の助けになれば幸いです。