みなさんの会社には従業員持株会という制度はありますか?従業員持株会は自分が勤務する会社の株を従業員が購入できる制度です。
従業員持株会で株を買うと奨励金が支給されるため、外部の証券会社で勤務先の株を購入するよりお得に株を購入することが可能です。従業員持ち株会で株を買うことはデメリットもありますがそれを上回るメリットもあります。
今回は従業員持株会について解説します。
目次
従業員持株会とは
従業員持株会とは会社の従業員が持株制度により株式を取得する会のことで、持ち株制度とは従業員が持株会を通じて、勤務先の株を給与天引きで購入できる制度のことです。従業員の福利厚生の一環として上場企業の多くが導入しています。東証に上場している企業のうち9割以上の企業が従業員持株会制度を導入しているというデータもあります。
(2025/01/02 22:30:23時点 Amazon調べ-詳細)
従業員持株会の仕組み
従業員持株会に加入した従業員は、給与と賞与から一定額を天引きし毎月自分が勤務する会社の株を購入することができます。持株会に加入するかどうかは従業員の任意です。加入する方もしない方もいます。
従業員持株会は非上場企業でも行われる場合があります。例えば会社そのものは非上場でも会社と一体経営を行っている会社は、持株会社の株式を買えたり、親会社の株式を買える場合があります。
従業員は一定額づつ積み立てた株式から配当を受け取ることもできます。また会社が成長し企業価値があがり、株価が上昇すると自分の保有株も値上がりするため長期的な資産形成に有利です。
これだけなら自分で証券会社で口座を開設し自分が勤務する会社の株を定期的に購入すればいいだけだ、と思うかもしれませんが、株式持株会を組織する企業の多くが奨励金を支給するなど従業員の資産形成を補助するために福利厚生の一環としてサポートを行っています。
(2025/01/02 04:43:59時点 Amazon調べ-詳細)
従業員が持株会で株を買うメリット
ここでは従業員が持株会で株を買うメリットを解説します。
奨励金がある
持株会で株を買う最大のメリットは持株会で株を買う際に会社から支給される報奨金です。
株式報奨金は従業員への持株会加入促進のために多くの企業が採用してます。購入した株の5%~15%程度の金額を会社が支給します。例えば一か月1000円の株を購入した場合は会社から100円から補助が出て結果1100円分の株を買ったことになるという計算です。
日本は低金利です。銀行でこつこつ定期預金をしてもほとんど利息を得ることはできません。実質的にマイナス金利です。その中で10%の補助を受けながら資産形成ができるので、あればかなり有利な資産運用の選択肢になります。
少額から購入できる
株式を証券会社で買う場合、単元株というものが設定されており通常100株単位で売買する必要があります。100株単位で株を買うには安くても数万円、高いと100万円以上になる銘柄もあります。持株会で勤務先の株を購入する場合は、1000円程度から株を購入できるのでコツコツと積み立てることができます。
給料天引きで購入できる
持株会では給与天引きで株を買えます。一度申し込めばあとは自動的に毎月の給与から引き落としがされるので手間がかからず楽に資産形成ができます。しかし、持株会は給与からの天引きされたお金で株式の取得ができるため、通常よりも簡単に貯蓄・運用ができます。
持株会で購入する株式の量は変えることができるので、無理のない範囲で貯蓄すると良いでしょう。給与を受け取るよりも前に、株の購入代金が差し引かれる「天引き」の仕組みをとっているため、手間がかかりませんし、購入代金を支払っている感覚すらないでしょう。これで知らず知らずのうちに資産形成ができます。
普段株式投資をしている人は苦にならないかもしれませんが、証券会社で株式投資を行わない人にとってはどのようなタイミングで株を買っていいかわからないという方も多いと思います。そのような方には自動引き落としによる資産形成は特におすすめです。株式の購入金額の変更はいつでも変更できます。
配当金がある
勤務先の株を持株会で購入した場合にも配当金が支払われます。配当金はそのまま自動的に再投資され元本に組み入れられますので受け取ることはできませんがその代わり複利効果でさらに資産を増やすことが可能です。
ドルコスト平均法で株を買える
持株会での株式積み立ては株単位ではなく金額単位です。よって株が安い時には多くの株を買うことができ、株が高い時には購入分は少なくなります。これがドルコスト平均法という考え方です。決まった金額を拠出することにより平均単価を平準化し下げる効果があります。
福利厚生の拡充
従業員持株会は従業員の資産形成を助ける福利厚生制度としても利用されています。福利厚生の充実した会社には優秀な人材が応募してくるため、人材獲得に於いて有利になります。
従業員のモチベーション向上
会社の業績があがれば保有している株の価値が上がり配当も増えます。それが従業員による会社の業績向上へのモチベーションになります。また従業員自身も会社の所有者であると認識することは、勤務先の企業価値を上げようとする意識を向上させる効果があります。
(2025/01/02 07:50:28時点 Amazon調べ-詳細)
従業員持株会の注意点
ここまで従業員持株会のメリットを説明しましたが持株会にはいくつか注意点があります。ここではそれらを解説します。
勤務先への依存度が高くなる
持株会で株を買う注意点は会社の業績が下がった場合株価が下落し資産が目減りしてしまうことにあります。持株会で株を買っている人自身も勤務先の業績の影響が給料に現れますから給料と株のダブルパンチで影響を受けてしまいます。
収入と資産形成の両方を会社に依存してしまうことは分散投資の原則から反するものであり、会社と運命共同体のようなことになってしまいます。ですからリスクが偏ってしまわないように、株主持株会で積み立てる金額は少なめにし、じっくり時間を積み立てていくのがいいと思います。
株主優待を受け取ることができない
株式投資の楽しみの一つに株主優待があります。株主優待は食事券やカタログギフト、クオカードなどがもらえるという株主への還元サービスです。これが楽しみで株式投資をしている方もたくさんいらっしゃいますが、持株会で株を購入しても株主優待は受け取ることができません。なぜかというと持株会は個人名義ではなく持株会名義で株を保有しているためです。
現金化するに時間がかかる
株式持株会で株式を現金化する手続きをすると申し込みから売却まで手続きが煩雑です。ですからここぞというタイミングで売却することができません。これは持株会から自身の証券会社の口座に株式を移す際に社内の手続きが必要となるためです。持株会の規約によっては株価の変動が大きく予想される時期の株の売却を禁止している場合もあります。タイムリーなな売却ができないところは株主持株会のデメリットです。
売却は単元株単位のみ
持株会で株を購入する際には金額単位で購入できますが、売却する際には単元株単位でしか売却ができません。
税金面ではiDeCoやつみたてNISAより不利
iDeCoやつみたてNISAは投資運用益が非課税ですが、持株会で積み立てている株式の配当には所得税と住民税が源泉徴収されています。よって税金面からみると、持株会の株式積み立てはiDeCoやつみたてNISAよりは不利です。
(2025/01/02 10:05:36時点 Amazon調べ-詳細)
会社側が持株会を設けるメリット
ここでは持株会を設けるメリットを会社の立場から解説します。
経営が安定する
従業員持株会が自社の株を保有することは安定株主が増えることを意味します。これは会社にとって奨励金を出してまで従業員持株会を設ける最大の目的です。従業員持株会は長期にわたって会社の株を保有しつつ、比較的経営方針に賛同してくれる安定した株主となります。
会社は株主のものであり、経営方針に好意的でありながら積極的な企業価値向上提案をしない従業員持株会が会社のためになるかどうかは別として、現経営陣にとってはありがたい存在であることは事実です。
従業員のモチベーションを高める
従業員が勤務先の株を持つことで、勤務先の経営状況や配当に意識が向きます。会社の業績が上がれば積み立てた株の価値が上がり、自分の資産が増えることを実感すれば、従業員は会社の企業価値を向上させようという気持ちを発揮しながら仕事に打ち込むようになります。
従業員が一人一人に会社の経営に携わっているという意識が芽生えれば従業員は勤務先の企業価値を向上させるために能動的に働くようになり、結果企業価値は向上します。
社員の福利厚生が充実する
持株会は報奨金を出して勤務先の株を購入できる、自動引き落としで資産形成が図れるという福利厚生としての意味合いがあります。企業は従業員持株会を設置することで、安定株主を確保しつつ、福利厚生を充実させることもできます。
従業員持株会とストックオプションとの違い
ストックオプションは予め決められた価格で勤務先の株式を買う権利のことを言います。株価が上昇した時点で元も価格で株式を購入すれば、含み益が出ますし株式を売却して利益を確定することもできます。
持株会は従業員ならだれでも株式を積み立てることができますが、ストックオプションはベンチャー企業の創業メンバーや幹部など一部のメンバーに限られるというのが持株会と異なるところです。
従業員持株会のまとめ
今回は従業員持株会のメリットやデメリットについて解説しました。従業員持株会への加入は従業員にとって大きなメリットがあります。なによりも株をかうのに会社から報奨金をもらえるのが大きいですね。
ですが、給料も資産運用もすべてを会社一辺倒にするとリスクが勤務先に集中してしまいますのでほかの金融商品や不動産事業などにリスク分散しながら賢く有利に持株会を活用してください。
このブログが皆さんの資産形成の参考になれば幸いです。