日本は、カジノは解禁されていないものの、パチンコ、競馬、競艇、競輪等様々な公営ギャンブルが認められています。
一攫千金を狙う方には、これらのギャンブルに賭けようと思う方もいるかもしれません。ですがギャンブルで資産形成はおろか、お金を増やすことも出来ません。本日はパチンコ、競馬等のギャンブルについて解説します。
日本の賭博を取り巻く状況
日本では原則的にと賭博は禁止されていますが、それは建前に過ぎず実際には、財源確保のため、娯楽供給のためにいろいろな公営ギャンブルが運営されています。また民間ではパチンコも実質的にギャンブルと言えるでしょう。
競馬競輪で大儲け、パチンコ、パチスロで生活する、という話を聞いたこともあると思いますが果たしてこれが経済効用にかなう合理的な行為かどうかという事です。
公営のギャンブルが認められる背景
公営ギャンブルが認められ運営されている背景には、公営ギャンブルは運営する側に利益が出るためです。また大衆に娯楽を提供し不満の矛先をそらすという意味合いもありいます。要するに「パンと見世物」というある種の愚民政策です。
(2024/11/21 16:56:35時点 Amazon調べ-詳細)
ギャンブルと投資の違い
ギャンブルは、胴元(賭け事の主催者)に利益(テラ銭)がもたらされます。例えば公営ギャンブルの一つである競馬の場合、胴元のJRA(日本中央競馬会)二は25%の利益が出るようになっています。
よってギャンブルに参加する側の期待値は、0.75となり、大きなマイナスサムゲームを行っていることになります。(100万円投入すると、平均75万円のリターンがある。つまり25万損をする)
競馬には、予測する能力が高ければ勝つ確率を多少あげることができるという側面がありますが、勝つ可能性が高いとされる馬の配当は低く設定されており、誰でも勝てるような予想をしても儲からない仕組みが出来上がっています。
パチンコの場合は、胴元(パチンコ屋)がとる利益は15%となっていますがこれもマイナスサムゲームです。パチンコはさらにパチンコ台に張り付く必要があることから、限られた人生の中の時間をも失っていることになります。金は無くなり、時間も無くなる。まさに貧乏暇なしです。
国民に受けいられている宝くじに至っては50%程度と、主催者が受け取るテラ銭がさらに多いものとなり、参加者にとってさらに不利です。
ギャンブルのデメリット
継続的に利益を上げることは構造上不可能であり運に左右されるだけのものです。そしてそれは回数をこなせばこなすほど期待値からのかい離が少なくなり、結局参加者は誰も儲からない、という仕組みがあります。
富裕層にギャンブルをやる人がいない理由
世の中には、プラスサムゲームの投資標的物、選択肢があります。たとえば不動産投資や株式投資等、富裕層はこれらを行う事が合理的だとわかっています。富裕層は金融インテリジェンス、リテラシーに精通しており、経済的合理性がマイナスになる投資行為には絶対に資金を投入しません。
例えば、株式の場合、経済が成長し、企業が黒字を出せば継続的に企業価値は向上し、株主価値は向上し続けます。参加者全員が利得を得る事が理論上可能であり、株式投資といっても短期的なトレードでは、ギャンブル性は強くなりますが、長期的に考えれば株式投資をすることに経済合理性がある事が分かっています。
まとめ
パチンコ、競馬、競艇、競輪、宝くじ、これらは全て胴元に利益が還流されるビジネスであり、参加者は搾取され続けます。資本主義社会の中ではギャンブルへの参加者になり搾取される側に回ることもできれば、労働を行わずして利益を得る側に回ることも自由です。皆さんはどちらを選びますか?