生き方 PR

ムスカ ~目的を達成する努力と執念~

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

皆さんはスタジオジブリの映画「天空のラピュタ」に登場するムスカというキャラクターをご存じでしょうか。ムスカは「天空の城ラピュタ」に登場する悪役キャラです。

私は小さいころから天空のラピュタが大好きでセリフもほとんど覚えているほどです。その中でも最も好きなキャラクターはムスカです。

ムスカの考え方や生き様には人生を要領よく、豊かにするためのヒントが隠されています。
今回は私の大好きなムスカについて解説します。

ムスカとは

アンコールワットアンコールワット

ムスカとはスタジオジブリの映画「天空の城ラピュタ」に登場するキャラクターです。天空の城ラピュタの悪役的存在にとして描かれていますがムスカのファンは多く、今でも絶大な人気を誇っています。

ムスカのプロフィール

アンコールワットアンコールワット

ムスカのプロフィールは以下の通りです。

  • 名前:ムスカ
  • 本名:ロムスカ・パロ・ウル・ラピュタ
  • 年齢:28歳
  • 性別:男性
  • 階級:大佐

ムスカは本名をロムスカ・パロ・ウル・ラピュタといい、ラピュタ王家の子孫の家系出身です。ヒロインのシータと同じくラピュタ王家の末裔という設定ですが、シータが王家の本筋であるのと違い王家の傍流出身とされています。

パロ家はラピュタの伝承を喪失したシータのトエル家とは異なり、ラピュタの伝承を伝えており、ムスカはそれを記録した手帳を携帯していました。

ムスカはラピュタ探索の指揮官である制服組のモウロ将軍とは異なり、手荒な真似は好まず紳士的な振る舞いを好みます。ただ、目的のためには手段を択ばない冷静な部分をも持っています。

ムスカは高い教養を持った人物でもあり、旧約聖書やインドの古典にも精通しています。

ムスカは特務機関に所属する情報将校です。階級は大佐で政府の密命を受けてラピュタの調査をしています。情報機関に所属しているだけあり暗号解読に長じています。

ムスカは射撃にも通じておりでシータの髪の毛を両方とも打ち抜いています。また中折れ式リボルバーの弾丸再装填を素早く終わらせています。

物語中のムスカ

アンコールワットアンコールワット

ここでは物語中のムスカについて振り返ります。

序盤から中盤のムスカ

ムスカは冒頭の飛行船内のシーンから登場します。シータに「君は床に伏せていたまえ」と言い、携帯型無線機で海賊の襲撃の報告をしているうちにシータに瓶で頭を殴られて気絶し、飛行石を奪われました。

シータを捕まえてティディス要塞に行ってからはシータにロボット兵を見せてラピュタ探索への協力を要請し、パズーには金貨数枚を渡し開放しています。

シータが秘密の言葉によってロボットを起動させた後はラピュタの位置を示すようになった飛行石を手に入れ、ゴリアテに乗ってラピュタに向かって出発しました。

途中、ゴリアテは低気圧の中心である「竜の巣」に遭遇しますが飛行石の光が竜の巣の中心を指していることから、ラピュタは竜の巣の中にあると判断し、ゴリアテを進行させました。

ラピュタ到着後のムスカ

ラピュタ到着後、本国へのラピュタ発見の報告を行わせないようにするためにゴリアテの無線をすべて破壊させました。そしてラピュタに到着していたシータを発見し捕まえ、半球体の中に入り、ラピュタの中枢に到着し、黒い石を操作することによりラピュタの機能を掌握しました。

その後ラピュタの復活とラピュタ王への即位を宣言し、ラピュタの雷をお披露目してからモウロ将軍とその部下を抹殺し、戦闘用のロボットを開放しゴリアテを撃墜しました。

ゴリアテの乗組員が落ちていく様子をみて「素晴らしい!最高のショーだと思わんかね「見ろ、人がごみのようだ」という名言を残しています。

この際、ゴリアテ轟沈に興奮している隙にシータに飛行石を奪われてしまうという失態を犯す人間臭い一面もあるのがムスカです。

逃げるシータを追いかけてたどり着いた玉座の間では拳銃でシータのおさげ髪を二つとも撃ち抜くという驚異的な射撃の技術を見せつけ飛行石を返すように迫りました。

ムスカはシータと合流してきたパズーに3分間の時間を与えました。これは自身のリボルバーに銃弾を装填するための時間でしたが、その間にシータとパズーは滅びの言葉を詠唱することを決めてしまっていました。

滅びの言葉によって飛行石から放たれた強い光によってムスカは視力を失い、崩壊するラピュタの瓦礫とともに海の藻屑と消えてしまいました。皮肉なことに彼自身もゴミのように落ちていってしまったわけです。映像をよく見ると落下するムスカを見ることができます。

ムスカという人物

アンコールワットアンコールワット

ここではムスカの人物について少し掘り下げてみていきます。

ラピュタへの帰還にむける努力

ムスカはラピュタ王家の末裔であり、一族の悲願であったラピュタへの帰還を実現しようと古文書の解読を行っていました。

ラピュタの存在が確定していないころからラピュタの存在を信じ、古文書が読めるだけの学問を習得してていたところを見ると自分の目的のために努力を惜しまない人物であることはたしかです。

高い志を持つ

ムスカはラピュタを発見する或いはラピュタを発見し自身でラピュタを掌握し世界を征服する、という自分の目的のために高い志をもって人生を邁進しています。

そのために努力を厭わず邁進することで若くして大佐という地位に昇進しています。軍の士官になることがラピュタに近づく最大の近道と判断したからのことでしょう。

高い知性

ムスカは若干28歳にして大佐に昇進していることから、学業は優秀で士官学校でも成績はトップであったはずです。彼は高い知性を持ち、勉学に励みながらラピュタ文字の古文書の研究も行い、ラピュタ文字を解読できるところまでこぎつけていました。

そして政府や軍の方針に便乗してラピュタを発見し、上陸し王として君臨するという壮大な計画を立案するという高い知性を持っていました。

文武両道である

ムスカは学業に秀でる傍ら拳銃の操作にも長けており文武両道です。彼は中折れ式リボルバーの弾丸を素早く装填し、かなり離れた距離のシータのおさげ髪を正確に打ち抜いています。

紳士的

ムスカは紳士的な雰囲気を漂わせています。実際に紳士です。仕立ての良いスーツをきて、丁寧な言葉使いをします。育ちの良さ、教養の高さが現れていますね。ことを急いだりもしません。

そんなことをすると元も子もなくすことを知っているからです。手荒な真似をせず金で人を引き下がらさせる知恵も心得ています。

目的のために最適な手段を選ぶ

ムスカはラピュタ発見とラピュタ王として君臨するという目的のために最適な手段を厳選して行動する知恵と理性を兼ね備えています。感情に振り回されず目的のために冷静に手段を選ぶ理性を備えた人物です。

視力が弱い可能性

瞳が淡い色であること、室内でも常にサングラスをかけていることから、もともと眩しい光に弱かった可能性がある。

このため「バルス」で放たれた光で(※パズーとシータが瞬間的に目を瞑っただけでその後の視力に影響がなかったこともあって)一時的に少し見えにくくなったのではなく、強い光に耐えられずその場で視力を完全に失ってしまった可能性がある。

冷酷な部分

ムスカは冷静であるとともに正確に冷酷な面があります。ラピュタに到着してからそれが顕著に出てきています。

ムスカの名言集

アンコールワットアンコールワット

これまでムスカについて解説をしてきましたがここではムスカの劇中の名言を紹介します。

君は床に伏せていたまえ

ドーラ一家の襲撃を受けた際に飛行船の一室でシータに言った言葉です。冷静に物事に対処しようする際に発せられる言葉です。

制服さんの悪い癖だ。事を急ぐと元も子も失くしますよ閣下

軍隊は制服を着た現場職の将官と兵站、人事、総務等をおこなう事務系将官がいます。自衛隊でも制服組、背広組というように業務分担が分かれており現場で直接的な指揮を行わない背広組のムスカが現場担当の将軍に対してはなった言葉です。

現場の担当者よりも、自分の手を汚さずに事を処理する後方部門のほうが地位が高いという価値観は洋の東西を問わず存在します。

これはわずかだが、心ばかりのお礼だ。とっておきたまえ

要塞を離れる際にムスカがパズーに金貨を渡した際の言葉です。物事は金で解決できるものであるという事実を世の中の人間に知らしめる一言です。

私はムスカ大佐だ。ロボットにより通信回路が破壊された。緊急事態につき、私が臨時に指揮をとる

ロボットが動き出し、シータのいる北の塔を登っていく際、自身が要塞の指揮系統を自分の一任とするための発言です。

通信回路を部下に切断させ、ムスカの電話に接続することにより、その後自身の電話からすべての砲塔及び飛行戦艦ゴリアテに戦闘指揮が行えるようにしました。

自身が誰なのか、どのような状況か、状況の理由、そしてそれによって行われる指示、について少ない言葉で端的にかつ極めて流ちょうに説明がされています。

指揮命令は要旨を踏まえつつできるだけ簡潔にかつ背景がわかるように効率的に伝えることが必要です。この言葉はその恰好のよいお手本です。

馬鹿共にはちょうどいい目くらましだ

ラピュタ到着の目的をただの財宝探しだと思い込む上部にいる将軍や将校、兵たちに対する蔑みの言葉です。教養の低い制服組の軍人たちにはラピュタをただの宝島か何かのようにしか思えないのでしょう。

読める、読めるぞ

ムスカはラピュタの中枢に入っていき、そこで古文書に書かれていた黒い石を発見しました。そこに書かれていたラピュタ文字をムスカは読むことができたのです。

ラピュタ文字を読めるということは彼が高い教養を持っていること、ラピュタに対する知識を蓄積していたことの証明です。

君のアホ面には、心底うんざりさせられる

ラピュタの力を開放した後にムスカが制服組のモウロ将軍に吐き出した言葉です。制服をきた将官は事務方の軍人よりも愚鈍であるといわれていますが、これを言葉で表したものです。

見ろ!! 人がゴミのようだ!!

これはとても有名なムスカのセリフです。モウロ将軍がラピュタから突き落とされ、その後残存した兵員たちがゴリアテを起動させ速射砲によって反撃に出たもののロボットによって撃破され、人が落ちていく様に対して放った言葉です。

人がごみのように見える、これはその瞬間の正直な気持ちの表れです。我々も多くの人間が落ちてゆく様を見た時、人が落ちていくゴミのように見えることとおもいます。しかしその後、本人もラピュタからゴミのように落ちていく側に回ることになります。

ラピュタは滅びぬ! 何度でもよみがえるさ!ラピュタの力こそ人類の夢だからだ

シータが人間は土から離れては生きられないと言った際に発言した言葉です。これはムスカがラピュタに対して抱く憧れ、執着そのものです。そして自身の意思の確認を突く言葉です。

あ~あ~目がぁ~、目がぁぁぁぁあっ!!

ムスカがバルスによって飛行石から放たれた光で目をやられたときに発した言葉です。有名です。ムスカが飛行石の光よって光を失ったのか、そもそも視力があまり良くなかったのか、議論される発言ではあります。

ムスカのまとめ

アンコールワットアンコールワット

今回は天空の城ラピュタに登場するムスカについて解説しました。ムスカはラピュタに出てくるラスボスでありながら多くのファンを持つキャラクターでもあります。天空の城ラピュタが金曜ロードショーで放送され、最後のバルスの時間には決まってSNSで社会現象が巻き起こります。

表向きには軍に協力するふりをしながらラピュタへの帰還を信じ狂気ともいえる執念と努力でそれを実現させるムスカ。彼には人生をかけて行う夢がありました。

結果としてそれによって自身の身を亡ぼすことにもなりましたが自分の目的を実現させるための努力と執念を我々は学び参考とするべきではないでしょうか。

ABOUT ME
こんじゃるか
こんじゃるかブログを運営しているサラリーマン投資家です。中堅私大を卒業後、中小企業に就職、27歳で退職後大学院進学、大学院卒業後2011年から現職です。うつ病で休職→復職→再休職も経験してます。投資を始めFXを中心に、投資信託、高配当株、ソーシャルレンディングで資産運用中です。節約術も紹介します。
関連記事