皆さんは「漁夫の利」という故事をきいたことはありますか?漁夫の利は中国の「戦国策」が出典の故事の一つです。
漁夫の利とは
漁師漁夫の利とはシギとハマグリが争っている間に漁夫が両方を捕まえたという戦国策の燕策が出典となっている故事です。ここから、ある2者の争いに付け込んで第三者が利益を横取りすることのたとえとして使われています。
漁夫の利の出典
漁師漁夫の利は上にも書いた通り戦国策の燕策が出典です。
漁夫の利の原文
漁師漁夫の利の原文は以下の通りです。
趙且伐燕。蘇代、爲燕謂惠王曰、今者臣來過易水。
蚌正出曝。
而鷸啄其肉。
蚌合而箝其喙。
鷸曰、「今日不雨、明日不雨、即有死蚌。」
蚌亦謂鷸曰、「今日不出、明日不出、即有死鷸。」両者、不肯相舎。
漁夫の利の書き下し文
漁師漁夫の利の書き下し文は以下の通りです。
趙且に燕を伐たんとす。
蘇代、燕の為に惠王に謂ひて曰はく、今者臣来たりて易水を過ぐ。
蚌方に出でて曝す。
而して鷸其の肉を啄ばむ。
蚌合して其の喙を箝む。
鷸曰く、「今日雨ふらず、明日雨ふらずんば、即ち死蚌有らん」と。
蚌も亦鷸に謂ひて曰はく、「今日出でず、明日出でずんば、即ち死鷸有らん」と。
両者、相舎つるを肯(がえん)ぜず。
漁者得て之を并(あは)せ擒(とら)ふ。
今趙且(まさ)に燕を伐たんとす。
燕と趙久しく相支へ、以つて大衆を敝(つか)れしめば、臣強秦の漁父と為らんことを恐るるなり。
故に王の之を熟計せんことを願ふなり。」と。
惠王曰わく、「善し。」と。乃ち止む。
漁夫の利の現代文
漁師趙は燕に対し戦争を仕掛けようとしていました。
蘇代は趙の恵王に対しこう言いました。
私は易水を通り過ぎてここに来ました。途中、ハマグリが水面から顔を出している所を見ました。そこにシギがおりその貝の肉を啄もうとしました。
ハマグリは貝殻を閉じてシギの嘴を挟んでしまいました。シギがいうのは、このまま雨が降らなければ干からびたハマグリが出来上がるだろうと言いましたが、ハマグリは、このまま嘴からハマグリが離れなければ死んだサギが出来上がるだろうと言い、双方譲らずに膠着状態に陥りました。
やってきた猟師がこれを見てハマグリとシギの両方を一度に捉えていましました。
趙は今まさに燕に攻撃を仕掛けようとしています。燕と趙が長い間たがいに消耗しあい、民を疲弊させることで、秦が漁夫となることを恐れるのです。よって王は燕を攻めることをよくお考えになることを願うものです、と。
恵王はこれを聞いて燕に侵攻することを中止しました。
漁夫の利に関する歴史事例
漁師ここでは漁夫の利に関する歴史的事例について解説します。漁夫の利の概念に相通じる歴史的事例には以下のようなものがあります。
東方の六国を衝突させ消耗させて天下を狙う秦
漁夫の利の漁夫とはまさに東方の六国を飲み込もうとする秦のことを指します。六国が互いにいがみあい、罵りあい、けん制しあい一枚岩にならないでいればそれによって利を得るのは西方で強大化した秦です。
秦はまさにハマグリやサギである韓、趙、魏、楚、燕、斉を労せずに得る絶好の機会を狙い、六国が一致団結して秦に立ち向かわないようにするために策略を仕掛けてそれぞれがバラバラの意図でいがみ合うように仕向けていたのでした。
その作戦は成功し、東方の六国も隣国が秦に責められることにより弱体化をすることを望み、秦に対しても隣国を攻めることにより消耗することを望んだため応援を出さず、その結果一国づつ秦に攻め滅ぼされ併合され、秦の国力が強まって自国がより不利な状況に陥るという愚を犯してしまったのでした。
袁紹と袁術を対立させその間に力を蓄える曹操
三国時代初期に袁紹と袁術は対立し互いにいがみ合っていました。曹操はこの隙を活用し自身は勢力拡大を行うことができました。
蜀と呉を仲たがいさせて荊州を狙う魏
南方で蜀と呉と境界を接する魏は蜀と呉による共同作戦を恐れていました。これを防ぐためには蜀と呉をけしかけて仲たがいさせればよいと考え、そこで蜀、呉、魏の三国の境界線が交差する荊州に狙いを定めました。
荊州は関羽が守っていましたが、呉に関羽を捉えさせ処刑しすることで蜀を呉に向かわせ、両方の勢力を削ぐことにより魏は北方の体制を盤石にすることに成功しました。
遼と金といがみ合わせ、遼を弱体化させ領土を奪取しようとする宋
宋は漢人が住む燕雲十六州を遼から奪取するため遼を弱体化させようと試みました。そこで東北から新たに勃興した女真人の金をして遼を弱体化するという策を用いていました。
結果燕雲十六州の奪取はかないませんでしたがこれは遼と金を争わせるという漁夫の利の応用です。
金とモンゴルをいがみ合わせ金を弱体化させ北方領土の奪還を狙う南宋
金に攻められ開封から臨安に遷都し淮河を国境と定めた宋は北方の金に奪われた北方の奪還を画策していました。
金を弱体化させるにはモンゴルと金をいがみ合わせ金を弱体化させればその間に北方を奪還できると考えモンゴルと同盟を結び金を攻めることを提案しました。南宋は最終的にはモンゴルに屈服しますが一時的に北方を勢力を伸ばすことに成功しています。
義和団と八か国連合軍を戦わせ両方のせん滅を図る清
義和団が排外主義運動を展開した際、西太后は義和団の力を活用し列強を排除しようとし諸外国に宣戦布告を行いました。
上手くいけば義和団は諸外国の近代軍隊により大打撃を受け社会不安を煽る集団の力がそがれ、諸外国の軍隊も義和団によりせん滅されるという構造です。
結果は義和団は近代兵器の前に潰走しましたが、これは両方を消耗させ利益を得るという伝統的な価値観に則った戦略の王道です。
ロシアと日本を戦わせロシアを弱体化させようとする英国
日露戦争は大日本帝国とロシア帝国の極東の利害の衝突により発生した戦争ですが、この背景にはロシアの極東への進出を抑えようとするイギリスの力が働いていました。
イギリスは日本を支援してロシアの極東進出を阻んだことで極東の権益を確保し、ロシア海軍を弱体化させることにも成功しました。
日本と英米を戦わせ日本を消耗させようとする蒋介石の重慶国民政府
蒋介石の重慶国民政府は日華事変にて侵攻してきた日本軍を駆逐するため英米と連携しました。
日本が米国や英国、オランダに宣戦布告し南方に戦力を振り向けたことにより日本の戦線は膠着状態に陥り、日本の無条件降伏により日清戦争で割譲された台湾を得、日本が列強から接収し汪兆銘南京国民政府に引き渡した各都市の租界も得ることができました。
日本に重慶政府を叩かせ弱体化させて中華の覇権を狙う中国共産党
日本軍の侵攻に対する正面での対抗を蒋介石の重慶国民政府に担当させながら、中国共産党は重慶国民政府に協力する軍として国民革命軍第八路軍、新四軍として重慶国民政府の指揮下に入る体を装いつつ勢力を温存し、日本降伏後の蒋介石との決戦に備えていました。
日本軍との戦闘、前線膠着により民心の支持を失った蒋介石は大陸での幾多の会戦で敗北を喫し台湾への戦略的撤退と台北への遷都を行わざるを得なくなりました。
日本の目線を太平洋に向かわせ満州やオホーツクの権益を狙うソ連
ソ連は日ソ中立条約を締結し、日本の目線と戦力を南方に抽出させ、日本が中国、アメリカ、イギリスとの戦争で国力を消耗し、北方の守りに手が回らなくなるのを虎視眈々と狙っていました。
1945年8月9日、広島に続いて長崎に原子爆弾が投下されたその日、ソ連は満州の東西から粗慢国境を越えて参戦を行いました。また南樺太と千島列島にも侵攻を開始しました。
日本がアメリカと戦争している間に、ソ連は満州を占領、関東州の租借権を奪取し、南樺太と北方領土と千島列島を手に入れることに成功しました。
またソ連は第二次世界大戦で国力を消耗したヨーロッパ、中国、日本に代わり、戦後の世界の覇権を睨む東側陣営の盟主として君臨しました。
ウクライナを当て馬にしてロシアを弱体化させようとする欧米
ロシアがウクライナに侵攻後、西側諸国はウクライナに兵器を援助する形で最新兵器の実用性を証明し、世界各国に自国の兵器の有用性を宣伝しました。
ウクライナはNATOには加盟していないためNATOはウクライナを援助する必要性はありませんが、ウクライナを当て馬にしてロシアが弱体化するならばウクライナ戦争は意味のあるものになります。
政治的、安全保障的に重要ではないウクライナと、ロシアが互いに戦争を起こして消耗することでロシア弱体化すれば西ヨーロッパの安全が確保できるからです。ですから主要国はウクライナ戦争の早期終結を口では叫びながらウクライナ戦争の続行を消極的に肯定しています。
漁夫の利に関する映像作品での事例
漁師これまで漁夫の利にかかわる歴史的事例を紹介しましたがここでは映像作品において漁夫の利が連想される場面を紹介します。
機動戦士ゼータガンダムでのアクシズによる地球侵攻
一年戦争のジオン公国の残存勢力でアステロイドベルトで力を蓄えていたアクシズは地球圏での地球連邦軍内部のエゥーゴとティターンズの内紛に介入し、ジオン再興を掲げて地球圏にむけて行動を起こしました。
地球連邦軍全体からみればごく少数のアクシズ(ネオジオン)がダカールを占領しサイド3を割譲できたのは地球連邦軍内の内紛による地球連邦軍の疲弊が原因として挙げられます。これに乗じたネオジオンの行動はまさに漁夫の利を得ようとする猟師と同じです。
クシャナ率いる第三軍を土鬼の最前線で戦わせることにより第3軍と土鬼軍の双方の消耗を狙うトルメキア第3皇子
漫画版風の谷のナウシカはクシャナが属するトルメキア王国の土鬼諸侯国への侵略戦争が物語の主軸にあります。
トルメキア王国はヴ王を中心とする国家であり皇子や皇女が軍の司令官を担っており、第2軍を皇子たちが、第3軍をクシャナ皇女が指揮しています。戦争は統率がとれ合理的な戦略によって行われるのが好ましいですが、トルメキア王国の軍にも派閥が存在します。
特に、クシャナ皇女に属する第三軍は神速の攻撃部隊であり忠誠心も厚く兄皇子たちから危険視されていました。そこで皇子たち、とくに第三皇子は第三軍を最前線に立たせ、土鬼を攻撃しつつ第三軍を消耗させ、自身が指揮する第二軍を温存するという漁夫の利を得ようとしていました。
投名状で官僚に抹殺される龐青雲
中国映画「投名状」でジェット・リーが演じる龐青雲は太平天国を制圧する戦いで功績を残し南京の総督の地位を得ることになりました。
ここで北京の官僚たちは外部から登用された龐青雲を総督の地位に上る直前で暗殺しました。
太平天国と龐青雲を戦わせ両方を亡ぼして手柄は官僚が得るというまさに漁夫の利と同じ物語となりました。
漁夫の利を得ることのまとめ
漁師今回は漁夫の利を得ることについて解説しました。「漁夫の利をえる」、人や組織の衝突を活用し労せず利得をえる有効な方法です。リスクを取って苦労して利得を得るのは誰でもできます。できても普通です。
これをリスクを取らず、利益だけ得ることがもっとも効率的で要領の良い生き方です。
中国の成語は効率の良い生き方、成功の仕方を我々に教えてくれます。この知恵を生かさずに生きない手はありません。中国の故事成語の知恵を人生に生かしましょう。そして楽に苦労せず、効率的に楽して儲けるスタイルで生きていきましょう。
このブログが皆さんの人生の効用の最大化の参考になれば幸いです。