株式投資、FX、投資信託、債券投資等有価証券で扱える投資商品は様々です。株式投資は、ハイリスクハイリターンを狙えますし、レバレッジを聞かせる先物取引やオプション取引などは更なるリターンをも手にすることができます。
債券投資も有望ですが、日本の金利相場を反映し、安全ですが低い利回りとなってしまいます。
株式のような元本変動リスクを抑えながら、適度なインカムゲインを得たいという方にお勧めなのがソーシャルレンディングです。本日はソーシャルレンディングについて解説します。
目次
ソーシャルレンディングとは
ソーシャルレンディングとは、ウェブサイト上で資産運用したい個人から小口のお金を集め、その資金を起業や個人に融資するサービスです。株式市場と比較して、価格の変動は少ないものの、流動性は低い投資商品です。
ソーシャルレンディングの特徴とメリット
ソーシャルレンディングのメリットを以下に説明します。
利回りが比較的高い
ソーシャルレンディングの特徴は、利回りが比較的良いことです。5%~10%ほどの利回りの貸出案件が多数あります。利回り5%を出せる株式は上場企業でもわずかであり、これならば不動産投資に匹敵する利回りを獲得できます。
手間がかからない
元本変動のリスクが高いですがソーシャルレンディングは、案件に申し込んだらあとは待つだけです。日々の価格の変動を見て、一喜一憂する必要はありません。
貸し倒れ率が低い
ソーシャルレンディングには、貸し倒れリスクが存在します。貸し倒れ率は現状1%程度です。ソーシャルレンディングが会社が案件を精査し、問題なさそうな案件を投資家に開放している、というところもあると思います。
また不動産投資案件などは担保が設定されており、これは融資先からの資金の返済が滞った場合にも債権を回収できるように設定されている物です。担保が設定された案件は安全性が高くなる分利回りが低めに設定されています。
初心者と熟練者で差がでない
ソーシャルレンディングは、良さそうな案件を見つけ、申込み、後は待つだけです。投資の初心者と熟練者の投資手腕の差が出ないことも特徴です。
安定してリターンを出すには、インカムゲインが多い投資商品を選ぶのが良いですが、インカムゲインをメインとする不動産投資では、大きな資金が必要であり、また地縁がある投資家と比べて地縁やコネ、知識がない投資家にとっては不利な状況となることが考えられます。
ソーシャルレンディングの投資商品としての位置づけ
ソーシャルレンディングは、株式投資、投資信託、外貨証拠金取引(FX)、不動産投資、コモディティー投資と合わせて更なるリスク分散と収益の安定性のための一つの選択肢となります。特にインカムゲインを安定して教授したい場合はお勧めです。その代り元本の値上がりはありませんのでそれを期待することはできません。
(2024/12/04 02:19:40時点 Amazon調べ-詳細)
ソーシャルレンディングの注意点
ソーシャルレンディングの注意点はデフォルトリスクと流動性です。
貸し先が倒産して元本が回収できなくなる可能性、または利息、元本の支払いが遅延される可能性があります。ソーシャルレンディングは、ある一定期間資金を貸し出す契約となりますので案件完了までの期間は元本を回収することはできません。案件の期間は一か月程度から2年ほどになる場合が多いです。
ソーシャルレンディングの税金
ソーシャルレンディングの分配金は、投資家に支払いがあるときには既に、20.42%が源泉控除されたものが振り込まれています。サラリーマンの方でソーシャルレンディングの分配金が20万円未満の方は、確定申告の必要はありませんがその他の雑所得を含めた額が20万以上のかたは確定申告の必要があります。
外貨FXの場合、利益に対して税金は控除されていないので、サラリーマンで雑所得20万未満の方は無税で投資を楽しめますが、ソーシャルレンディングの場合、約20%の税金が源泉で控除されてしまっている、というところが曲者です。
ソーシャルレンディングの税金は雑所得です。他の雑所得と給与所得が合算され、税率が決定します。よって所得の多い方は税率が高くなります。場合によっては法人化の検討が必要かもしれません。
確定申告ではソーシャルレンディングに費やした費用を経費として計上することができます。インターネット通信費等についてソーシャルレンディングにかかった分を按分し、それを経費として計上できます。
おすすめソーシャルレンディング会社
私が現在口座を開いて投資しているソーシャルレンディング会社は、【クラウドクレジット】です。海外投資に特化したソーシャルレンディング会社であり、為替リスクを背負いつつもより高い利回りの案件に興味がある方にお勧めです。
まとめ
本日はソーシャルレンディングについて解説しました。株式、FX、投資信託、不動産投資、債券投資に加え、新しい収益の柱を作り、資産運用成績の安定化と更なるリスク分散化を図ってみてはいかがでしょうか。
本日の記事が皆様の参考になれば幸いです。